⇒子どもプログラミング教室おすすめ13校を比較

年長さんのロボット教室の体験談ブログ

ヒューマンアカデミーで作ったロボット

年長・6歳、ヒューマンアカデミーロボット教室に通学中!

リアルな体験談や口コミ評判を知りたい方は参考にしてね。

ユウちゃん

幼稚園年長・6才。せっかちで負けず嫌いなところもあるけど、明るい女の子。

前回、ヒューマンアカデミーのロボット教室の無料体験会を終えたユウちゃん。(⇒無料体験レポート

*今は小学1年生になってベーシックコースに通っています。

いよいよロボット教室に入会!子どもはワクワク!親はドキドキ!?

体験中は楽しそうに取り組んでいたのですが、家に帰って「やってみる?」と訊くと、実はあまりその気がない様子でした。

ブロックも工作も大好きなので、絶対習いたがると思ったのですが…母ちゃん、読み間違いましたか?

そう思っていると、「男の子ばっかりだったよね…」ボソッとつぶやくユウちゃん。

あれ?そこを気にしていたの?

「気にしなくていいんじゃない?」

と言ったものの、まぁ…本人にやる気がないなら仕方ないと思っていました。

しかし数日後、ふいにユウちゃんが言いました。

ユウちゃん

ママー。ロボット教室って行ってもいいの?

よく話を聞いてみると、幼稚園で体験のことを友達に話したのだそうです。

「ロボット教室なんて、珍しいねー。すごいねー」と言われて、うれしくなったのだとか。

本当に現金な娘ですが、やはり興味はもっていたそうなので、思い切って入会することにしました。

まずは、入会手続き

ヒューマンアカデミーロボット教室の申込書

申し込みは、「入会したい」旨をメールや電話等で事務局にお知らせすればOKです。

先生から確認のお電話があり、授業の初日、入会申込書に記入し入会金や教材費、授業料等を支払うと入会は完了。

今後は月々の授業料を月謝袋に入れて現金で支払います。

翌月分をその月の最終日に持参。引き落としではないので、持っていくのを忘れないようにしないといけませんね。

⇒ロボット教室17校を比較、料金が安い、人気、ロボコンで強いのはどこ?

早く!早く!と始めたがる娘

ロボット教室に参加する小学1年生

前日から「明日はロボット教室の日だね」と楽しみにしていたユウちゃん。

会場に着くと、コートも脱がずに教科書を手にしています。早く始めたくて仕方がありません。

コートを脱がして、落ち着くように話していると、先生が教材のセットを渡してくれました。

さらにテンションが上がります。

教室には二組三人のお子さんが体験レッスンに来ていました。

あぶない、あぶない。もう少し遅かったら入会できていなかったかもしれません。

ポイント

ヒューマンアカデミーロボット教室は少人数制。

定員が少なく空きがないと入れません。

興味がある場合はまず体験レッスンに参加して席の確保をしましょう。

ヒューマンアカデミーロボット教室の授業開始

ロボット製作中の小学生

ヒューマンアカデミーロボット教室の教材キットは透明のケースに収められていて、どこにどのパーツがあるかは一目瞭然。

非常に細かいパーツも多いため、母としては「失くしてくれるなよ~」と願うばかりです。

失くせば新しいパーツは購入できるのですが、失くし始めるとキリがない気がしています。

子どもの授業中、母(保護者)はどうする?

バラバラのロボットのイラスト

ママ

授業中、親は外に出ます。

授業時間は90分。

授業は子どものみの参加で、親は一緒にはいられません。

母は今後、その間の時間の過ごし方を模索していくことになりそうです。

食料品を買い出しに行くくらいの時間はありそうですが、朝から晩御飯のことを考える気持ちにはなれず…。

この日は、バタバタしていて自分の朝食は抜いていたので、教室近くの喫茶店(カフェではなく・笑)でモーニングを食べることにしました。

人に作ってもらったごはんを食べ、コーヒーを飲む優雅な時間…。

いつも慌ただしく過ごす中で、強制的にゆっくりさせられるというのもいいかもしれませんね。

次から本などを持ってきて、さらに有意義な時間にしたいと思います。

子どもの「見てみて~」の声の弾み方で、楽しかったことがわかる

完成したロボットに満足する子ども

終了時間になり、お迎えに行くと、「うふふふふ…」と不敵な笑みを浮かべて作ったロボットを見つめるユウちゃん。

「楽しかった?」と訊くと

ユウちゃん

楽しかった!

と弾む声がかえってきました。

「今日のは、最初だから動かないやつをつくったの。次からは動くやつ作れるの!」

私に教科書を見せて、「こんなやつも作れるし」と応用バージョンを教えてくれます。

周りは確かに男の子ばかりでしたが、特に憶することもなくいつも通りに過ごせたようでした。

⇒近所のロボット教室プログラミング教室を検索しよう。

教材は結構なボリュームでかなりの存在感

ヒューマンアカデミーロボット教室の教材専用バッグ

教材には専用のバックや教科書を綴じていくバインダーもついていて、一式を失くさず保管できる仕組みになっていました。

いやしかし、このバックはかなりの存在感です。

「リュックみたいにして背負えますよ」と教えてもらい、リュック形式にして背負ってみますが、やはり大きめですね。

自分でしっかり担いでほしいと思います。

家での復習は自慢から(笑)

ロボット教材のブロックを入れたリュック

授業の日は土曜日だったので、午後からいとこのお姉ちゃん達(中学生と高校生)が遊びに来ました。

ユウちゃんは作ったロボットを見せびらかしたくて仕方ありません。

「これは、こうなってこうやって作るの…」と、まるで自分が先生になったかのように偉そうに教えています。

学んだことを人に教えるのは、最良の復習方法。ぜひしっかり自慢してほしいものです。

今回(スタートアップ1回目)は動かないロボットを作りました。
次回はいよいよ動くロボットを作ります。

 

あわせて読みたい次回、ユウちゃん「はじめて動くロボットを作る」の巻。

今回の『ロボット教室』まとめ

  • 幼稚園年長さんも楽しいロボット教室!
  • 男の子だけじゃない、女の子にもロボット教室おすすめ!
  • ロボット教室は人気の習い事、満員になると入会できません!

ママ

楽しく続けられそうでよかった。

ヒューマンアカデミーロボット教室に通うきっかけ

ロボット教室に通うきっかけ

ユウちゃん
ユウちゃん(6才)。

せっかち・負けず嫌い・明るく元気な性格。

はるとくん

はるとくん(6才)。

ユウちゃん楽しそう。ロボット教室、いーなー。

どうしてロボット教室に通うことにしたの?

ユウちゃん
うふふ、ロボット教室いいでしょ。

ユウちゃんブロックで遊ぶの大好きなの。

それにママが、「これからはIT系の習い事が絶対に役に立つ」って。

目指せリケジョ!

ロボット教室ってどんな効果あるの?

ヒューマンアカデミーロボット教室の効果

はるとくん

ロボット教室に通うと何か効果あるの?
ロボット教室の効果

手先を器用に動かすことで脳への刺激になること。

・いきなりプログラミングは難しいから、まずは楽しくロボット作りから始められること。

空間認識力・論理的思考力・問題解決力などなど身に付くことがいっぱい。

ユウちゃん
それから、ヒューマンアカデミーロボット教室主催のロボット大会が、毎年東大で開催されているんだって。

東大の門をくぐることで、勉強にも前向きになるんじゃないかって、ママは期待しているらしいの。

他にも、ヒューマンアカデミー以外にもロボット大会はいっぱいあるのよ。

日本国内で開催される国際大会もあって、外国の子供と競う機会も多いの。

外国の子供と交流することで、「英会話がもっと上手になりたい」とかやる気がでるよね。

それに、実際に世界と戦うことでグローバルな視点を身につけてほしいみたいよ。(母の思い)

はるとくん

へぇ~。いろんな効果があるんだね。

ところで、リケジョってなに?

ユウちゃん
理系女子を省略して「リケジョ」っていうんだ。

進学するにも就職するにも有利なの。それにリケジョはモテるらしいよ。

まだユウちゃんには先のことすぎて、よくわかんないけど…。

はるとくん

とにかく楽しそうだね。いーなー僕も習いたいよ。

ユウちゃん、ロボット教室でどんなこと習ったのか、これからも教えてね。

ユウちゃん
いいよ。次回はさっそく動くロボットを作るんだよ。ブロック遊びとはちょっと違うよね。楽しみだわ~。

⇒ロボット教室17校を比較、料金が安い、人気、ロボコンで強いのはどこ?

ロボット教室のよくある質問?

ママ

いろいろ不安だよね。

ヒューマンアカデミーロボット教室に関する質問や不安に思っていることを解決しよう。

Q:入会前に体験できるの?

ママ

体験授業が無料で受けられるよ。
  • 飽きずに続けられそうか?
  • 教室の雰囲気が子供に合っているか?
  • 先生の教え方は?

しっかりチェックしてから、入会を決めればいいからね。

ヒューマンアカデミーロボット教室は全国に1200教室以上。体験授業は無料!!

Q:体験授業にいったら後からしつこく勧誘されない?

ママ

ぜんぜんしつこくないよ。心配しないでね。

今、ロボット教室は子どもたちに人気爆発中!勧誘なんてする必要がないの。

Q:飽きずに続けられるかな?

ユウちゃん

楽しい~。

毎回違うのもを作って少しずつステップアップするので、年長のユウちゃんも楽しく通学しているから大丈夫。

Q:プログラミングも教えてくれる?

ママ

最初はロボット作りだけ。

上級コースにあがるとプログラミングも勉強することになるので、ユウちゃんは今から楽しみにしています。

*ロボットプログラミング専用コースもあるよ。(小学3年生~)

Q:対象年齢はいくつから?

ママ

年長・5歳~。

ひらがな・カタカナが自分で読める必要があるよ。

幼稚園年長から高校生まで、学年に合わせた5つのコースがあります。

  • プライマリーコース:幼稚園年長
  • ベーシックコース:小学校低学年
  • ミドルコース:ベーシックコース修了者
  • アドバンスプログラミングコース:ミドルコース修了者
  • ロボティクスプロフェッサーコース:小学校高学年から中学生~

Q:月に何回通うの?

ママ

1か月に2回隔週、1回90分。

楽しいから90分があっという間。

Q:月謝はいくら?

ママ

月謝は9,720円(税込)+テキスト代540円。

あわせて読みたい次回、ユウちゃん「プライマリコースでロボットを作る」の巻。